連絡先

ひな祭り


来月3月3日は桃の節句こと、”ひな祭り”です。
改めてどのような行事なのか振り返ってみたいと思います。

古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、
お供えやお祓いをする風習があり
日本では平安時代に取り入れられ、
江戸時代には”五節句”という祝祭日になりました。

その中でも、3月3日は3月上旬に訪れる巳の日(みのひ)ということから
3月の上巳(じょうし)と呼ばれています。
中国では桃の花が咲く季節で、
桃の木は病魔や厄災を寄せ付けない不老長寿の仙木とされ縁起のいい植物。
そのため上巳の節句は「桃の節句」と呼ばれるようになったそうです。

さて、ひな祭りですが。こちらは日本で生まれた行事です。
まずはひな人形について、、
平安時代に日本の公家で幼い女の子が遊ぶ「ひな遊び」という遊びがありました。
ひな人形を用いたおままごとの事です。
初めは遊びだったんですね。

そんな雛人形ですが
一方で、紙や土で作ったひな人形を川へ流すことで
娘を襲う厄災や穢れをひな人形にうつして避けるという行事、
「流し雛」という行事が行われていました。
上巳の節句に穢れを払うとしてひな人形は厄災除けの「守り雛」として祀られ
神霊が依り付く形代として、娘を災厄から守る存在だったようです。

こうして江戸時代には、
雛流しことと、節句の儀式が結びつき
桃の節句に雛人形を飾ることで厄災を祓う、ひな祭りという行事になったそうです。

いかがでしたでしょうか?
最後に、ひな祭りは女の子のお祭りですが
一風変わったひな祭りをご紹介したいと思います。

飛騨・高山にある飛騨一宮水無神社では
春の訪れが遅いため一月遅れのひな祭りを迎えます。
雛人形の服装を巫女の方や、選ばれた女性の方が身に纏い
表参道から境内までを練り歩く”生きびな祭”という
農業全般の豊鐃と女性の幸せを祈願する華やかなお祭りです。

とある作品の題材として登場したことがあり
私もいつか、お目にかかることが出来たらなと思います。

以上、”ひな祭り”についてでした!

PAGE TOP